2005年05月26日 (木) 23:59 | 編集

2005年5月26日
予定通りAM6:30起き。
眠いけどしたく。
7時には退房。
歩いて北京西駅へ。
荷物あずける。
5元。
となりあって荷物預り所が2軒ある。
…お前らさぁ…。
もうちょっと離れて作れば…?
モロ商売敵じゃん…。
中国ではよくある事やけど。
同じオヤツの屋台が2軒並んであったり…。
でだ。
さっそく…。
本日1発目の写真。


…。
特に何も言うまい…。
あえて言うなら…。
やっぱりウマかった。
それだけの事である。
牛肉飯中碗11元。
北京駅ゆき802バス、4元。
で、八達嶺ゆきバスを探すが、どれもツアー形式で往復してPM6:00北京に帰るとか。
おいおいおい。
十三陵なんか寄らんでえーねん。
ホンマに。
普通に定期バス走らせとけっつーの。
お前らのしょーもないツアーに参加せんと、こっちはこっちで見たいモンだけ自由に見たいねん。
八達嶺まで行って、そっから定期バスで帰ってこよかと思ってバスのねーちゃんと相談するが、どうやらそんなバス無いらしい。
こっちはもう北京出るチケット(今日の夕方)買ってんねん。
PM6:00じゃ、かなり微妙なタイミングや。
お前ら6時っつっといて平気で1時間2時間遅れたりするしな…。
9:10。
長城ゆきをキッパリ諦める。
さて。
んあじゃ故宮でも行きますか!
あ、で、今後北京から八達嶺に行きたい方々。
北京駅出てすぐ西側のバス集まってるトコに遊2路バスっつーのがあって、50元で往復してくれるらしいよ。
とりあえず802路バスで天壇公園。
4元。
門票15元。
中は…。



改修工事中…。
オリンピック前に修理済ましとかなね、中国の威信にかけて。
でも、故宮みたいにスターバックスとかを組み込まないようにしてほしい。
と、切に願う。
公園内は結構歩いてて気持ちイイ公園だ。
スプリンクラーという文明の利器も使われておる。

そんなん使わんでも人民の人海戦術で安く水撒きぐらいできそうなものだ。
ちと歩き、アイスやらダイエットコーラなどを食べ1元バスに乗り故宮の前門へ。
そっから歩いて故宮。
天安門広場のトコに銅像が。

皆で立ち上がれ!
みたいな躍動感あふれる銅像である。
であるが…。


顔がどうみても中国人ではない。
気のせいか?
ツッコミを入れずにはおれない野良人。
素直にイイ銅像があると書けば良いモノを…。


天安門は今日も人でいっぱいだ。
人が少ないトコからも1枚写真を撮ってみる。

あと昨日撮影した立ちんぼの公安さん。

ここに立つことは栄誉あることなのだろうか?
もしかすると、宿題を忘れて立たされているのではなかろうか…?
あ、また余計な事書いた!
故宮に入る。

門票60元。
なかなか良心的な値段である。
100元とか言ってても、皆入るやろうに。
と…余計な心配をしてやってると、紫禁城も中は改修工事中…。
人の心配するより自分の心配をせい、と、中国旅行中に何度もいきついた結論にまた戻る。
修理中なら修理中と、中入る前に書いとけよ。
いや。
チケット買うトコに書いとけよ!
とりあえず、ココでは、金を払った時点で勝負がついているのだ。
故宮散歩中、珍宝館へ行くトコで噂に聞いていた故宮組み込み型スターバックスを発見。


おお!
これが噂の!
故宮ホンモノより見れて嬉しい。
話のネタにはもってこいやん。
世界文化遺産に惜しげもなく外資系カフェに場所を提供する中国政府にただただ脱帽する。
きっと巨額のワ○ロが動いたのであろう。
間違いない。
日本で東大寺五重の塔にマクドナルドが入るようなモンである。
…しかし、案外オレは気にいっている。
このスタバ。
景観に配慮してるとか、そーゆー事ではなく。
21世紀、現在の故宮らしいと言えば、そう言えなくもない。
建物なんて、その時代の人が、その時代の暮らしやすい形に変わっていけばいいのだ。
確かに世界文化遺産とか大切なモンやろけど、しょせん人が作ったモンに代わりはない。
もともと皇帝の城やったんやろけど、今じゃ単なる観光客に見せるだけのモンや。
じゃ、その観光客がゆっくりできる施設を作って何が悪い。
作れ作れ。
ついでに高層ビルでも何でも組み込んでまえばいいのだ。
…たぶん、んな事やってるウチに世界文化遺産の称号は剥奪されるのだろうが、きっと金でなんとかなるで。
加油!
せっかくなのでケチのオレにしては珍しく26元のアイスラテを呑む。

すげー。
やっぱ高けー。
四川の山奥とかじゃ7~8食分ぐらいの金額や。
コレをすんなり飲んでしまうオレもスゲーね。
スゲくねーか?
400円ぐらいや。
ま、話のネタにね。
そっから珍宝館10元。
宝もんは、まぁまぁキレイ。




でも聴くとこによると、イイ品物は国民党が台湾に全部持っていったらしい。
台北の博物館に展示してあるのは、きっともっとスゲーんだろう。
で、デカイ故宮をひたすら歩く。
が、すぐ飽きる。
歩けど歩けど同じような景色だ。
で北門を出て景山公園に5元で。
山登って故宮の写真をパチリ。


故宮はやはり雄大だった。
スタバがこの中にあるなんて…。
ちょっとファンタジック!
いやー。
疲れたよ、さすがに。
今PM2:40。
公園内でひと休み中。
ボーーーーー…。
ボーーーーーー。
お。
忘れてた。
銀行行きたいかってんや。
外に出てブラつくが小さいトコばっかで国際キャッシュカード使えず。
どうでも良くなってきて、いつの間にか胡同めぐりに。
いろいろ巡る。
巡る。
巡るが…。







…。
…うーん…。
なんと申しましょうか…。
別に単なる路地でしょ?
胡同…。
なんか、おめーら、特別な名前つけて、勝手に無理やり観光地化してねー?
単なる路地を…。
そこらじゅうに観光客から金を巻き上げる人力車が走ってるし。
んなモン乗らねー。
と、乗らずに終わったのだが、現在考えてみるに、乗ってたら違った景色が見えたのかもしれない。
が、見えなかったかもしれない。
いや。
きっと乗っても同じ景色だっただろう。
単なる、中国どこにでもある小さい路地だ。
いや、地方の街の方が、よっぽど生のリアルな路地がある。
なんと言っても今も昔とたいしてかわらない暮らしをする生きた路地が。
過去を回想して懐かしがるための路地ではなく、リアルな生活感ただよう路地が。
アイスやおやつをほおばりつつバスで西駅へ。
この駅は、中国でよく見かけるショッピングモールみたいに近代建築に無理やり中華風な屋根を組み込んだ駅である。

トイレを済ませて駅へ。
水杯(携帯お茶用茶こし付き水筒)を13元で購入。
もう水杯4代目か5代目ぐらいだ。
やっぱ火車の長旅にはコレが便利。
PM7:00発。
目的地・山西省平遥。
ついにババを引く。
これまで見事なぐらい運良く引かなかった3人掛けシートの真ん中…。
きゅーくつこの上なし。
でも、ガマン、ガマン。
翌朝にはつくからせいぜい10時間や。
今回の旅で何度目かの夜を火車硬座で過ごす。
やっぱり火車は乗り物ではない。
乗るのではない。
暮らすのだ。
日本の旅ガイドブックも、どこやらの歩き方とか出してる暇があったら、「火車硬座の暮らし方」とかゆー本でも販売してみたらどうだろうか?
…。
たぶん硬座で旅をする人は、そんな本は買わない。
立ち読みされるだけであろう。
ガイドブック買う金あったら硬座にゃ乗らねーって。
予定通りAM6:30起き。
眠いけどしたく。
7時には退房。
歩いて北京西駅へ。
荷物あずける。
5元。
となりあって荷物預り所が2軒ある。
…お前らさぁ…。
もうちょっと離れて作れば…?
モロ商売敵じゃん…。
中国ではよくある事やけど。
同じオヤツの屋台が2軒並んであったり…。
でだ。
さっそく…。
本日1発目の写真。


…。
特に何も言うまい…。
あえて言うなら…。
やっぱりウマかった。
それだけの事である。
牛肉飯中碗11元。
北京駅ゆき802バス、4元。
で、八達嶺ゆきバスを探すが、どれもツアー形式で往復してPM6:00北京に帰るとか。
おいおいおい。
十三陵なんか寄らんでえーねん。
ホンマに。
普通に定期バス走らせとけっつーの。
お前らのしょーもないツアーに参加せんと、こっちはこっちで見たいモンだけ自由に見たいねん。
八達嶺まで行って、そっから定期バスで帰ってこよかと思ってバスのねーちゃんと相談するが、どうやらそんなバス無いらしい。
こっちはもう北京出るチケット(今日の夕方)買ってんねん。
PM6:00じゃ、かなり微妙なタイミングや。
お前ら6時っつっといて平気で1時間2時間遅れたりするしな…。
9:10。
長城ゆきをキッパリ諦める。
さて。
んあじゃ故宮でも行きますか!
あ、で、今後北京から八達嶺に行きたい方々。
北京駅出てすぐ西側のバス集まってるトコに遊2路バスっつーのがあって、50元で往復してくれるらしいよ。
とりあえず802路バスで天壇公園。
4元。
門票15元。
中は…。



改修工事中…。
オリンピック前に修理済ましとかなね、中国の威信にかけて。
でも、故宮みたいにスターバックスとかを組み込まないようにしてほしい。
と、切に願う。
公園内は結構歩いてて気持ちイイ公園だ。
スプリンクラーという文明の利器も使われておる。

そんなん使わんでも人民の人海戦術で安く水撒きぐらいできそうなものだ。
ちと歩き、アイスやらダイエットコーラなどを食べ1元バスに乗り故宮の前門へ。
そっから歩いて故宮。
天安門広場のトコに銅像が。

皆で立ち上がれ!
みたいな躍動感あふれる銅像である。
であるが…。


顔がどうみても中国人ではない。
気のせいか?
ツッコミを入れずにはおれない野良人。
素直にイイ銅像があると書けば良いモノを…。


天安門は今日も人でいっぱいだ。
人が少ないトコからも1枚写真を撮ってみる。

あと昨日撮影した立ちんぼの公安さん。

ここに立つことは栄誉あることなのだろうか?
もしかすると、宿題を忘れて立たされているのではなかろうか…?
あ、また余計な事書いた!
故宮に入る。

門票60元。
なかなか良心的な値段である。
100元とか言ってても、皆入るやろうに。
と…余計な心配をしてやってると、紫禁城も中は改修工事中…。
人の心配するより自分の心配をせい、と、中国旅行中に何度もいきついた結論にまた戻る。
修理中なら修理中と、中入る前に書いとけよ。
いや。
チケット買うトコに書いとけよ!
とりあえず、ココでは、金を払った時点で勝負がついているのだ。
故宮散歩中、珍宝館へ行くトコで噂に聞いていた故宮組み込み型スターバックスを発見。


おお!
これが噂の!
故宮ホンモノより見れて嬉しい。
話のネタにはもってこいやん。
世界文化遺産に惜しげもなく外資系カフェに場所を提供する中国政府にただただ脱帽する。
きっと巨額のワ○ロが動いたのであろう。
間違いない。
日本で東大寺五重の塔にマクドナルドが入るようなモンである。
…しかし、案外オレは気にいっている。
このスタバ。
景観に配慮してるとか、そーゆー事ではなく。
21世紀、現在の故宮らしいと言えば、そう言えなくもない。
建物なんて、その時代の人が、その時代の暮らしやすい形に変わっていけばいいのだ。
確かに世界文化遺産とか大切なモンやろけど、しょせん人が作ったモンに代わりはない。
もともと皇帝の城やったんやろけど、今じゃ単なる観光客に見せるだけのモンや。
じゃ、その観光客がゆっくりできる施設を作って何が悪い。
作れ作れ。
ついでに高層ビルでも何でも組み込んでまえばいいのだ。
…たぶん、んな事やってるウチに世界文化遺産の称号は剥奪されるのだろうが、きっと金でなんとかなるで。
加油!
せっかくなのでケチのオレにしては珍しく26元のアイスラテを呑む。

すげー。
やっぱ高けー。
四川の山奥とかじゃ7~8食分ぐらいの金額や。
コレをすんなり飲んでしまうオレもスゲーね。
スゲくねーか?
400円ぐらいや。
ま、話のネタにね。
そっから珍宝館10元。
宝もんは、まぁまぁキレイ。




でも聴くとこによると、イイ品物は国民党が台湾に全部持っていったらしい。
台北の博物館に展示してあるのは、きっともっとスゲーんだろう。
で、デカイ故宮をひたすら歩く。
が、すぐ飽きる。
歩けど歩けど同じような景色だ。
で北門を出て景山公園に5元で。
山登って故宮の写真をパチリ。


故宮はやはり雄大だった。
スタバがこの中にあるなんて…。
ちょっとファンタジック!
いやー。
疲れたよ、さすがに。
今PM2:40。
公園内でひと休み中。
ボーーーーー…。
ボーーーーーー。
お。
忘れてた。
銀行行きたいかってんや。
外に出てブラつくが小さいトコばっかで国際キャッシュカード使えず。
どうでも良くなってきて、いつの間にか胡同めぐりに。
いろいろ巡る。
巡る。
巡るが…。







…。
…うーん…。
なんと申しましょうか…。
別に単なる路地でしょ?
胡同…。
なんか、おめーら、特別な名前つけて、勝手に無理やり観光地化してねー?
単なる路地を…。
そこらじゅうに観光客から金を巻き上げる人力車が走ってるし。
んなモン乗らねー。
と、乗らずに終わったのだが、現在考えてみるに、乗ってたら違った景色が見えたのかもしれない。
が、見えなかったかもしれない。
いや。
きっと乗っても同じ景色だっただろう。
単なる、中国どこにでもある小さい路地だ。
いや、地方の街の方が、よっぽど生のリアルな路地がある。
なんと言っても今も昔とたいしてかわらない暮らしをする生きた路地が。
過去を回想して懐かしがるための路地ではなく、リアルな生活感ただよう路地が。
アイスやおやつをほおばりつつバスで西駅へ。
この駅は、中国でよく見かけるショッピングモールみたいに近代建築に無理やり中華風な屋根を組み込んだ駅である。

トイレを済ませて駅へ。
水杯(携帯お茶用茶こし付き水筒)を13元で購入。
もう水杯4代目か5代目ぐらいだ。
やっぱ火車の長旅にはコレが便利。
PM7:00発。
目的地・山西省平遥。
ついにババを引く。
これまで見事なぐらい運良く引かなかった3人掛けシートの真ん中…。
きゅーくつこの上なし。
でも、ガマン、ガマン。
翌朝にはつくからせいぜい10時間や。
今回の旅で何度目かの夜を火車硬座で過ごす。
やっぱり火車は乗り物ではない。
乗るのではない。
暮らすのだ。
日本の旅ガイドブックも、どこやらの歩き方とか出してる暇があったら、「火車硬座の暮らし方」とかゆー本でも販売してみたらどうだろうか?
…。
たぶん硬座で旅をする人は、そんな本は買わない。
立ち読みされるだけであろう。
ガイドブック買う金あったら硬座にゃ乗らねーって。
→ (10/31)
→ 寅 (12/05)
→ ヒロ35 (10/12)
→ ヒロ35 (10/09)
→ ヒロ35 (10/02)
→ セリカ (02/06)
→ 椛 (06/19)
→ 峯藤正也 (06/05)
→ yenan (04/20)
→ m (04/26)